ゆったりとした時の流れをお楽しみ下さい。
Filed under: 未分類 — 投稿者:萬酉楼店主 2015-3-18(水) , pm-12:44:08
ついに左官作業が終わりました。
あとは鉄の扉をつければ完成です。
扉は自称溶接名人のN川さんが作ってくれる予定。
あと、雨よけの屋根も作らなあかんねえ。
まだまだ楽しみは続きます。
この投稿は 2015年3月18日 水曜日 12:44 PM に 未分類 カテゴリーに公開されました。 この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。 コメントを残すか、ご自分のサイトからトラックバックすることができます。
このエントリーのトラックバックURL:
わぁー可愛い窯ですね。上手く焼けるのかなぁ… 早く見てみたいです。チーズとろとろのピザ… カロリーは高いけど美味しいですよね。もちろん生地の作り方もマスターなら学習済みなんでしょう? トッピングの野菜はもちろん!ですよね! ピザ窯の前で持ち帰りのお店やって(笑)
コメントありがとうございます。 一応それなりの形の窯ができましたが 一番の問題は、室内の温度をピザが焼ける適温まで上げられるかどうかです。 下の部屋で薪をどんどん燃やし、熱い空気が窯奥の隙間からUターン、上昇して上の部屋を暖めた後、煙突から出ていく構造なのですがうまくいくかどうか。 窯全体が熱くなり中の空気が300℃位をキープできれば、2,3分でピザが焼きあがるようです。 隣の畑では夏にはトマト、ピーマン、ズッキーニ、トウモロコシ、パプリカ、オクラ・・・。とろとろチーズととれたて夏野菜のピザは最高の贅沢になりそうです。
お名前 (必須)
メールアドレス (公開されません) (必須)
ウェブサイト
萬酉楼のブログ
アーカイブ
カテゴリー
タグ
メタ情報
わぁー可愛い窯ですね。上手く焼けるのかなぁ…
早く見てみたいです。チーズとろとろのピザ…
カロリーは高いけど美味しいですよね。もちろん生地の作り方もマスターなら学習済みなんでしょう?
トッピングの野菜はもちろん!ですよね!
ピザ窯の前で持ち帰りのお店やって(笑)
コメントありがとうございます。
一応それなりの形の窯ができましたが
一番の問題は、室内の温度をピザが焼ける適温まで上げられるかどうかです。
下の部屋で薪をどんどん燃やし、熱い空気が窯奥の隙間からUターン、上昇して上の部屋を暖めた後、煙突から出ていく構造なのですがうまくいくかどうか。
窯全体が熱くなり中の空気が300℃位をキープできれば、2,3分でピザが焼きあがるようです。
隣の畑では夏にはトマト、ピーマン、ズッキーニ、トウモロコシ、パプリカ、オクラ・・・。とろとろチーズととれたて夏野菜のピザは最高の贅沢になりそうです。